活用提案

一覧へもどる

防災情報

case3

地域防災に特化した防災拠点

課題

防災意識と防災拠点

地球温暖化で気象災害が大規模化・多発化してきています。いざという時にできる限り多くの命を救うには、一人ひとりが防災意識を持ち、自らの命はもちろん誰かを助けることができるよう行動しなくてはなりません。
インターネット上では防災情報をすぐに確認することができますが、地域に特化した本当に必要な情報はその地域でしか得られません。どこの斜面がどれくらい崩れるか、どれくらいの雨が降ればどこが浸水するか等、具体的にどのような災害が発生するかはその地域に住む人が日頃から確認しておく必要があります。
いざ災害が発生した(しそうな)時に避難しても、避難所に行ってみたけど物資や情報が得られない、そもそも避難所の許容人数が足りない、福祉避難所やバリアフリーでない、等々、不自由を強いられることが多いのが現状です。

解決策

あなたの町の気象予報士や防災士

地域防災に特化した防災拠点がもっとたくさんあればこの問題を解決できるかもしれません。
住民主体の防災は必要なことではありますが、それをフォローする専門的なアドバイスを受けられると良いと思います。 今の地域防災拠点とは別に、平常時は別の業務・サービス提供をしつつ災害発生危険個所を確認し、緊急時は防災情報の提供や避難所としての役割を果たせる施設が町の中にあれば、防災情報や避難設備をより多くの人に提供することができるかもしれません。
まるで町のお医者さんのように、気象予報士や防災士が日頃から住民に防災サービスを提供するようなことが、この災害大国には必要かもしれません。 一つ一つの防災拠点で手軽に防災情報等気象データを利用するためのデータプラットフォームとして、お天気データサイエンスを活用頂ければと思います。

関連気象データ

気象庁データ

震度速報VXSE51

気象庁発表の地震情報。地震発生後に、震度3以上を観測した地域名と地震の揺れの発現時刻が速報されます。

気象庁データ

津波警報・注意報・予報VTSE41

気象庁が発表する大津波警報、津波警報、津波注意報です。地震が発生した時、地震の規模や位置を推定し、これらをもとに沿岸で予想される津波の高さを求め、発表されます。

気象庁データ

大雨危険度通知VPRN50

土砂災害、浸水害、洪水の危険度分布(キキクル)について、二次細分などの地域単位での危険度と変化状況を、10分毎に判定したデータです。※気象庁からは2019年7月10日13時00分初期値のデータより提供開始になっています。

気象庁データ

大雨警報(浸水害)・洪水警報の危険度分布

浸水害及び洪水害発生の危険度が高まっている領域を示す、大雨警報(浸水害)の危険度分布(浸水キキクル)、洪水警報の危険度分布(洪水キキクル)、及びそれらを統合した危険度分布です。気象庁からは2017年7月4日13時より提供開始になっています。

気象庁データ

土砂災害警戒情報VXWW50

大雨警報(土砂災害)が発表されている状況で、土砂災害発生の危険度がさらに高まったときに、市町村長の避難指示や住民の自主避難の判断を支援するよう、対象となる市町村を特定して警戒を呼びかける情報で、都道府県と気象庁が共同で発表する情報です。

  • 気象データの活用方法に関するご質問・ご相談はこちら

    TEL:06-6567-2222

    受付時間:9:00〜17:30(平日)

  • お問い合わせフォーム

  1. お天気データサイエンスHOME
  2. 技術情報
  3. 活用提案
  4. 地域防災に特化した防災拠点