ビジネス活用のための

気象データ基礎研修

本講座では、気象の専門知識がない方でも、気象データの基礎知識と処理技術を習得することができます。
気象データをビジネスに活用するためのスキルを身につけませんか?

「気象データにビジネスのヒントが隠れているのはわかるけど、どう扱えばいいか…」
本講座では、気象の専門知識がない方でも、気象データの基礎知識と処理技術を習得することができます。
講師は気象予報士試験講座でも指導にあたる現役予報士と気象予報士・防災士の資格を持ちデータ開発を行うデータサイエンティスト。
気象データを開発する最前線に立つプロが講師として登場する気象会社だからこそできる特別な講座です。

こんな方におすすめ

「気象データの特性や注意点がわからず、扱いに不安がある…」

「数値予報やアンサンブル予報といった気象データの理解を深めたい…」

「どの気象モデルを選べば良いか、選定に自信がない…」

「GRIB2形式の気象データの処理方法に悩んでいる…」

「新人に気象の基礎知識を教える時間がない…」

この講座は、そんなあなたの悩みを解決するために役立ちます!

この講座で得られること

データ処理に必要な気象に関する知識

予報に関する法規制(使用上の注意点)

観測データや数値予報に関する知識

気象データの種類や直近および今後の仕様変更

気象データでよく使われるGRIB2形式からCSV・NetCDF形式への変換方法

気象データの領域抽出や時系列データの作成方法

講座概要・カリキュラム

講座概要

この講座は、以下の項目で構成されています。 動画形式のeラーニングで、ご自身のペースで学習いただけます。

1. 気象に関する知識
  • 気象要素(気温、風速、天気、相対湿度など)
  • 気象観測(アメダスなど)
  • 数値予報、気象庁が発表する情報、気象業務法など
2. 気象データに関する知識
  • 気象庁データの種類
  • 気象データの直近および今後の仕様変更
3. 気象データのファイル変換
  • GPV(GRIB2)のデコード
  • 領域抽出
  • 時系列データの作成(UTCの処理)
  • 動画時間 計3時間7分

受講料

58,000円(税抜)

受講までの流れ・視聴方法

受講まで

1.お申し込み

本ページ下部の「お申し込み」ボタンより、Googleフォームに進み、必要事項をご入力ください。その後、利用申込書をお送りしますので、ご記入・押印のうえご提出ください。お支払い方法は銀行振込となります。(今後クレジットカードにも対応予定です)

2.受講開始のご案内

ご入金確認後、eラーニングシステム(Vimeoを利用)のURLとパスワードをメールにてお送りします。

3.動画視聴

PC、スマートフォン、タブレットからいつでも どこでもご視聴できるので、自分のペースでの学習が可能です。

講師紹介

「気象に関する知識」 講師:中西 秀夫

気象予報士講座の講師直伝!実務で役立つ気象の専門知識が身につきます!
講師紹介
お天気学園(気象予報士講座)講師歴20年以上。これまでに100人以上の気象予報士を輩出。予報の現場にも入る現役気象予報士。

「気象データに関する知識・気象データのファイル変換」 講師:櫻井渓太

気象データ開発担当者が、実践的な気象データハンドリングの技を伝授します!
講師紹介
総合気象数値計算システムSACRA、データ提供システムCOSMOS及びお天気データサイエンスの開発に一から携わる。

よくあるご質問 (FAQ)

FAQ

気象の知識がなくても大丈夫ですか?
事前の知識は無くても問題ありません。気象予報士講座を担当する講師が、基礎から丁寧に解説します。
講座の視聴期間に制限はありますか?
何度でも繰り返し学習可能です。
受講にITスキルは必要ですか?
Windowsのコマンドプロンプト操作、もしくは、Linuxのコマンド操作・インストール・環境設定等の知識は必要です。
動画を複数人で視聴しても良いですか?
複数人での視聴や視聴パスワードの共有は利用規約で禁止させて頂いております。
複数人でのご視聴をご希望の場合は、人数分の講座をお申し込みください。
なお、団体割引をご希望の場合はご相談ください。

日本気象株式会社(気象庁予報業務許可第53号)が提供する信頼の講座

本講座は、長年気象データに携わってきた日本気象株式会社が提供する
専門性の高いコンテンツです。

ビジネスに『天気』の力を。
今すぐ、気象データを操るスキルを習得しませんか?

  1. お天気データサイエンスHOME
  2. 技術情報
  3. 気象データ基礎研修