気象庁データ
大雨危険度通知VPRN50
大雨警報・洪水警報の危険度分布の危険度(土砂災害、浸水害、洪水)と、その変化状況を10分毎に判定し、二次細分区域等の単位で提供します。
内容 | 大雨危険度通知 |
---|---|
種別 | 防災情報 |
防災情報要素 | 土砂災害, 大雨, 洪水, 浸水害 |
データ形式 | XML |
提供方法 | FTP-PUSH, HTTP-GET, 過去データ |
過去データ期間 | 2019年7月~ |
-
気象庁技術資料
-
HTTP-GET仕様書
-
サンプルデータ
-
リアルタイム配信設定(Push)
-
リアルタイム配信設定(Get)
-
過去データ
関連気象データ
気象庁データ
高解像度化した大雨警報(土砂災害)の危険度分布(土砂災害警戒判定メッシュ情報)
土砂災害発生の危険度を1kmメッシュ毎に5段階に判定したデータです。
気象庁データ
特別警報/警報/注意報(新たなステージに対応した防災気象情報)VPWW54
気象庁発表の防災気象情報。対象区域名・市町村名、発表官署名、発表特別警報・警報・注意報、標題又は解除特別警報・警報・注意報標題、発表年月日時分又は解除年月日時分、警戒・注意事項等、警報等の発表単位の区域毎の雨量等や危険度の推移が発表されます。過去データには旧運用電文(VPWW50,VPWW53)も含まれます。
気象庁データ
警報危険度分布
浸水害及び洪水害発生の危険度が高まっている領域を示す、大雨警報(浸水害)の危険度分布、洪水警報の危険度分布、及びそれらを統合した危険度分布です。
気象庁データ
土砂災害警戒情報VXWW50
大雨警報(土砂災害)が発表されている状況で、土砂災害発生の危険度がさらに高まったときに、市町村長の避難勧告や住民の自主避難の判断を支援するよう、対象となる市町村を特定して警戒を呼びかける情報で、都道府県と気象庁が共同で発表する情報です。
気象庁データ
記録的短時間大雨情報VPOA50
気象庁発表の記録的短時間大雨情報。 数年に一度程度しか発生しないような短時間の大雨を、観測・解析したときに発表されます。この情報は、大雨警報発表中に、現在の降雨がその地域にとって土砂災害や浸水害、中小河川の洪水害の発生につながるような、稀にしか観測しない雨量であることをお知らせするために発表されます。