OTENKI Data Science

TechBlog

K.Sakurai

250mレーダーデータの指定領域抽出方法

高解像度降水ナウキャストと5分毎250mメッシュ全国合成レーダー降水強度GPV

高解像度降水ナウキャストと5分毎250mメッシュ全国合成レーダー降水強度GPV(5分毎全国合成レーダー降水強度・エコー頂高度GPVの一部)(以下、250mレーダーデータ)は、250m格子(陸上と沿岸付近)と1km格子(その他海上)の領域があります。(下図:250m格子と1km格子の対象領域、気象庁の配信資料に関する技術情報第568号、別図1より)
マップ等にプロットする場合は、各領域の位置を適切に配置する必要があります。また、データ容量が非常に大きいため、利用したい領域だけを抽出できると便利です。

領域の情報

250mレーダーデータは、下図(高解像度降水ナウキャストの例:気象庁の配信資料に関する仕様No.11802より抜粋)のように、GRIB2形式の第3節から第7節を領域分繰り返すというフォーマットになっています。
(5分毎250mメッシュ全国合成レーダー降水強度GPVは初期値の部分に相当し、領域n個の繰り返し)
領域の情報は、GRIB2形式の第3節(格子系定義節)に格納されています。
250m格子と1km格子で格納される値は、"今のところ通常は"以下のようになっています。
第3節要素250m格子1km格子
資料点数256001600
緯線に沿った格子点数16040
経線に沿った格子点数16040
i方向の増分0.0031250.012500
j方向の増分0.0020830.008333
ij方向の増分以外は可変であり、領域は重複や配置順変更の可能性があることも想定して、この第3節の領域の情報を常に読んで処理する必要があります。
第3節の格納値はwgrib2の-gridオプションでも簡単に確認することができます。以下はコマンド例です。
    wgrib2 -grid Z__C_RJTD_20220225072500_NOWC_GPV_Ggis0p25km_Prr05lv_Aper5min_FH0000-0030_grib2.bin
    -- 1km格子部分の例 --
            lat-lon grid:(40 x 40) units 1e-06 input WE:NS output WE:SN res 48
            lat 46.662500 to 46.337500 by 0.008333
            lon 140.006250 to 140.493750 by 0.012500 #points=1600
    -- 250m格子部分の例 --
            lat-lon grid:(160 x 160) units 1e-06 input WE:NS output WE:SN res 48
            lat 45.665625 to 45.334375 by 0.002083
            lon 140.501563 to 140.998438 by 0.003125 #points=25600
「lat ~ to ~」「lon ~ to ~」の部分が、緯度経度の範囲で、第3節の「最初(最後)の格子点の緯度」と「最初(最後)の格子点の経度」にあたります。ただし、この緯度経度は、メッシュの中央の位置ですので、マップ等に配置する場合は半メッシュ外側まで領域があると考える必要があります。
上図はそのイメージですが、メッシュの中央(黒丸)の位置がその緯度経度であるため、プロットするメッシュ(赤四角形)は緯度経度で示される領域(緑点線)の半メッシュ外側(赤破線)までとなり、隙間なく埋められることがわかります。

指定領域の抽出

250mレーダーデータは、第3節(格子系定義節)も繰り返すというフォーマットのため、以前紹介したwgrib2の-ijboxや-small_gribで切り出すことができません。
とはいえ、全ての領域をバイナリ(-ieee)やCSV(-csv)出力すると、とんでもないデータ容量のファイルが出来上がってしまいます。
まずは、繰り返し単位の領域毎に抜き出してみましょう。
各250mレーダーデータによって出力内容は異なりますが、wgrib2コマンドをデータファイルだけ引数にして実行すると(以下、コマンド例)、「:」で区切られた1カラム目に「1.N」の数字が共通して出力されます。
    wgrib2 -grid Z__C_RJTD_20220225072500_NOWC_GPV_Ggis0p25km_Prr05lv_Aper5min_FH0000-0030_grib2.bin
    1.1:0:d=2022022507:APCP:surface:-5 min fcst:
    1.2:0:d=2022022507:APCP:surface:-5 min fcst:
    1.3:0:d=2022022507:APCP:surface:-5 min fcst:
    ・・・
    1.24820:0:d=2022022507:APCP:surface:55 min fcst:
    1.24821:0:d=2022022507:APCP:surface:55 min fcst:
    1.24822:0:d=2022022507:APCP:surface:55 min fcst:
「1.N」のNを領域の通番と扱うことができます。
1つの時刻で、領域の数は1773個です(ただし、これも可変と考える必要があります。ここでは説明を簡単にするため固定として進めます。)。
5分毎250mメッシュ全国合成レーダー降水強度GPVは、時刻が1つしかないので、
    wgrib2 Z__C_RJTD_20220329060500_RDR_GPV_Ggis0p25km_Pri60lv_Aper5min_ANAL_grib2.bin -match "1\.N:" -csv radar250m.csv
(Nは1~1773の正数)
とすると領域を1つ抽出できます。(出力オプションは-csvの他にも可能と思いますので、試してみてください。)
高解像度降水ナウキャストの場合は、誤差情報と予報値があるため、その時間ステップ分飛ばして「N+1773×(時間ステップ-1)」番目の領域となりますね。

ある緯度経度の範囲に含まれる領域

前節の指定領域抽出は、領域の通番Nを調べておく必要があります(または、領域は可変のため、ファイル毎にNを調べる)。
Nが1つであれば簡単ですが、比較的広い、ある緯度経度の範囲に含まれる領域は、第3節の「最初(最後)の格子点の緯度」と「最初(最後)の格子点の経度」から、その範囲に含まれるかどうかを判定する情報処理になります。
方法は様々あると思いますが、wgrib2コマンドとLinuxのコマンドを駆使してシェルスクリプトを書いてみます。プログラミングの参考になれば幸いです。
まずは領域の「最初(最後)の格子点の緯度」と「最初(最後)の格子点の経度」を抽出します。
    datafile=(250mレーダーデータのファイル)
    step=(5分毎250mメッシュ全国合成レーダー降水強度GPV: 1, 高解像度降水ナウキャスト: 1-14) # 時間ステップ
    tiles=$(expr 1773 \* ${step}) # 対象タイムステップまでの領域数
    # 領域の「最初(最後)の格子点の緯度」
    wgrib2 -grid ${datafile} | grep "lat " | head -${tiles} | tail -1773 | awk '{print $2,$4}' | nl > tile_lat
    # 領域の「最初(最後)の格子点の経度」
    wgrib2 -grid ${datafile} | grep "lon 1" | head -${tiles} | tail -1773 | awk '{print $2,$4}' | nl > tile_lon
(ここでは、領域を半メッシュ外側に広げることは考慮していません。)
tile_lat,tile_lonは、
N(1-1773),最初の経度or緯度,最後の経度or緯度
が出力されます。(緯度は北から)
指定範囲も4点の緯度経度の座標で与えるとして、その範囲に含まれる領域を以下のように判定します。
    ilon=135.0 # 指定範囲の西端経度
    elon=137.0 # 指定範囲の東端経度
    ilat=35.0 # 指定範囲の南端緯度
    elat=37.0 # 指定範囲の北端緯度

    rm -f tile_num # 指定範囲に含まれる領域を格納するファイルの初期化
    while read tile_lon_line ;do # tile_lonを読み込み

       tile_num=$(echo ${tile_lon_line} | awk '{print $1}') # 領域N(1-1773)
       tile_ilon=$(echo ${tile_lon_line} | awk '{print $2}') # 領域Nの西端経度
       tile_elon=$(echo ${tile_lon_line} | awk '{print $3}') # 領域Nの東端経度
       tile_elat=$(awk '($1 == '${tile_num}') {print $2}' tile_lat) # 領域Nの北端緯度
       tile_ilat=$(awk '($1 == '${tile_num}') {print $3}' tile_lat) # 領域Nの南端緯度

       # 指定範囲に含まれる領域の判定
       if [ $(echo "${tile_elon} < ${ilon}" | bc) -eq 0 ];then # 指定範囲西端の外でない
          if [ $(echo "${tile_ilat} > ${elat}" | bc) -eq 0 ];then # 指定範囲北端の外でない
             if [ $(echo "${tile_ilon} > ${elon}" | bc) -eq 0 ];then # 指定範囲東端の外でない
                if [ $(echo "${tile_elat} < ${ilat}" | bc) -eq 0 ];then # 指定範囲南端の外でない
                   echo ${tile_num} >> tile_num
                fi
             fi
          fi
       fi

    done < tile_lon
(指定範囲は例です)
指定範囲に含まれる領域の判定処理は、「領域に含まれない」の否定をif文で書いています。
あとはtile_numに出力されたNを、前節の指定領域抽出に代入して利用します。

この記事を書いた人

K.Sakurai

気象予報士/技術士(応用理学)/防災士 
総合気象数値計算システムSACRA、データ提供システムCOSMOS及びお天気データサイエンスの開発に一から携わる。
WRF-5kmモデル、虹予報、虹ナウキャスト、1㎞メッシュ雨雪判別予測データ、2kmメッシュ推計日射量を開発。
趣味はバドミントンと登山。

前の記事へ 過去データの自動ダウンロード方法について
記事一覧へ
次の記事へ 【データ解説】線状降水帯による大雨の可能性の半日程度前予測
  1. お天気データサイエンスHOME
  2. 技術情報
  3. 技術ブログ
  4. 250mレーダーデータの指定領域抽出方法