気象庁データ

南海トラフ地震に関連する情報VYSE50-52

ご希望のデータ形式を選択してください

形式の選択

南海トラフ沿いで異常な現象が観測され、その現象が南海トラフ沿いの大規模な地震と関連するかどうか調査が開始された場合等に、気象庁から発表される防災情報です。電文の種類は「南海トラフ地震臨時情報VYSE50」と「南海トラフ地震関連解説情報(VYSE51、VYSE52)」です。気象庁からは2020年6月30日11時より提供開始になっています。

 
内容 南海トラフ地震に関連する情報
データ形式 XML
種別 防災情報
防災情報要素 地震・津波
過去データ期間 2020年6月~
変更履歴 -
変更予定 -
 

リアルタイム配信

利用料金(税抜)

料金を表示するにはアカウント登録が必要です。
登録済みの方はログインしてください。

配信方法Push,Get

過去データ配信

利用料金(税抜)

料金を表示するにはアカウント登録が必要です。
登録済みの方はログインしてください。

登録ステージ毎のご利用可能サービス

登録ステージ毎の
ご利用可能サービス

※アカウント登録もデータ利用登録も共に登録のみは無料です。

オンラインサポート
受信テスト

リアルタイム配信有料

過去データ配信 有料

※アカウント登録後にデータ利用登録が可能です。
※データ利用登録により、全てのデータをご利用いただけるようになります。

関連気象データ

気象庁データ

震度速報VXSE51

気象庁発表の地震情報。地震発生後に、震度3以上を観測した地域名と地震の揺れの発現時刻が速報されます。

気象庁データ

地震情報(震源に関する情報)VXSE52

気象庁発表の地震情報。地震の発生場所(震源)やその規模(マグニチュード)が発表されます。「津波の心配がない」または「若干の海面変動があるかもしれないが被害の心配はない」旨を付加して発表されます。

気象庁データ

地震情報(震源・震度に関する情報)VXSE53

気象庁発表の地震情報。地震の発生場所(震源)やその規模(マグニチュード)、震度3以上の地域名と市町村名が発表されます。震度5弱以上と考えられる地域で、震度を入手していない地点がある場合は、その市町村名が発表されます。

気象庁データ

地震情報(地震の活動状況等に関する情報)VXSE56

気象庁発表の地震情報。地震の活動状況等に関する情報が発表されます。

気象庁データ

地震情報(地震回数に関する情報)VXSE60

気象庁発表の地震情報。地震回数に関する情報が発表されます。

気象庁データ

地震情報(顕著な地震の震源要素更新のお知らせ)VXSE61

気象庁発表の地震情報。顕著な地震の震源要素更新のお知らせが発表されます。

気象庁データ

津波警報・注意報・予報VTSE41

気象庁が発表する大津波警報、津波警報、津波注意報です。地震が発生した時、地震の規模や位置を推定し、これらをもとに沿岸で予想される津波の高さを求め、発表されます。

気象庁データ

津波情報(予想・観測)VTSE51

気象庁発表の津波情報。津波警報・注意報が発表された場合に、津波の到達予想時刻や予想される津波の高さなどが発表されます。

  1. お天気データサイエンスHOME
  2. 気象データ一覧
  3. 南海トラフ地震に関連する情報VYSE50-52