気象データ一覧
Data List
気象庁データや当社独自に開発したプレミアム気象データを提供しております。
表示切り替え
- リスト形式
- サムネイル形式
133件の気象データを表示しています。
(絞り込み条件:分布=格子点)
気象庁データ
土壌雨量指数(5kmメッシュ)
降った雨が土壌中に水分量としてどれだけ溜まっているかを、タンクモデルを用いて数値化した5kmメッシュのデータです。土砂災害と密接に結びついた指標として、大雨警報(土砂災害)や土砂災害警戒情報等の発表基準に用いられるとともに、大雨警報(土砂災害)の危険度分布の基となっています。 より新しいデータは1kmメッシュデータです。
気象庁データ
土砂災害警戒判定メッシュ情報
土砂災害発生の危険度を5kmメッシュ毎に5段階に判定したデータです。※気象庁の運用は2022年6月22日に終了しました。過去データのみ提供しています。リアルタイム配信は「大雨警報(土砂災害)の危険度分布」をご利用ください。
気象庁データ
大雨警報(土砂災害)の危険度分布
土砂災害発生の危険度を1kmメッシュ毎に5段階に判定したデータ(土砂キキクル)です。(旧名称:「高解像度化した土砂災害警戒判定メッシュ情報」)
気象庁データ
大雨警報(土砂災害)の危険度分布
土砂災害発生の危険度を1kmメッシュ毎に5段階に判定したデータ(土砂キキクル)です。(旧名称:「高解像度化した土砂災害警戒判定メッシュ情報」)
気象庁データ
大雨警報(浸水害)・洪水警報の危険度分布
浸水害及び洪水害発生の危険度が高まっている領域を示す、大雨警報(浸水害)の危険度分布(浸水キキクル)、洪水警報の危険度分布(洪水キキクル)、及びそれらを統合した危険度分布です。
気象庁データ
大雨警報(浸水害)・洪水警報の危険度分布
浸水害及び洪水害発生の危険度が高まっている領域を示す、大雨警報(浸水害)の危険度分布(浸水キキクル)、洪水警報の危険度分布(洪水キキクル)、及びそれらを統合した危険度分布です。
気象庁データ
天気分布予報
気象庁の天気分布予報です。5kmメッシュの天気、気温、降水量、降雪量の翌日24時までの予報、日中の最高気温の明日までの予報、明日朝の最低気温の予報が毎日5時、11時、17時に発表されます。
気象庁データ
天気分布予報
気象庁の天気分布予報です。5kmメッシュの天気、気温、降水量、降雪量の翌日24時までの予報、日中の最高気温の明日までの予報、明日朝の最低気温の予報が毎日5時、11時、17時に発表されます。
気象庁データ
推計気象分布
アメダスや気象衛星の観測データ等をもとに、約1kmメッシュの天気等の分布を推計したデータです。
気象庁データ
推計気象分布
アメダスや気象衛星の観測データ等をもとに、約1kmメッシュの天気等の分布を推計したデータです。
気象庁データ
日本沿岸海況監視予測システムGPV(北太平洋域)
日本近海及び北西太平洋の海況を監視・予測するために気象庁が導入した新しい海洋データ同化・予測システム「日本沿岸海況監視予測システム」の北太平洋域(空間解像度約10km)のGPVデータです。
気象庁データ
日本沿岸海況監視予測システムGPV(日本近海域)
日本近海及び北西太平洋の海況を監視・予測するために気象庁が導入した新しい海洋データ同化・予測システム「日本沿岸海況監視予測システム」の日本近海域(空間解像度約2km)のGPVデータです。 CSV形式は、表層データ(鉛直層50m,100m,200m,400m)のみです。CSV形式のサンプルデータの容量は1.3GBあります。
検索結果が0件だった場合は、念のため、検索語句の入力内容に誤りが無いかご確認ください。
地名での検索はできません。気象データを要素等で絞り込んだ後、ご希望する地点・地域が含まれるかどうかをご確認ください。
過去の日付や期間での検索はできません。候補となる気象データの過去データの提供期間をご確認ください。