OTENKI Data Science

TechBlog

K.Sakurai

【データ解説】経験したことのない猛暑の空間的広がりを把握できるようになる!?暑さ指数の推定実況値メッシュデータ

2023年夏の猛暑

昨年(2023年)の夏、日本の平均気温は1898年以降で最も高くなりました。(※1)
この猛暑により、熱中症による救急搬送数は、消防庁の調査によると、平成20年の調査開始以降2番目に多く、前年(2022年)に比べて約2万人増えていました。(※2)
総務省統計局の都道府県別人口のデータと消防庁の熱中症による救急搬送数データを用いて、2023年夏季(5月~8月)の100万人あたりの熱中症搬送人数を都道府県別に見ると、最も多かったのは秋田県、次いで鳥取県でした(下図)。
次の図は、同じ都道府県別熱中症搬送人数の月別のグラフですが、秋田県は8月に多くなっていました。
他にも東北地方や日本海側の地域で多かったのは、フェーン現象等による、暑さに慣れていない地域での高温が関係していると考えることができるかと思います。

暑さ指数

熱中症には、気温だけでなく、湿度や日射も重要な要素であり、それらを考慮した暑さ指数(WBGT: Wet Bulb Globe Temperature)が指標として用いられますね。(暑さ指数の定義は環境省のサイト※3を参照)
環境省から提供された全国の暑さ指数の実況値のデータを用いて、日常生活に関する指針として「危険」とされる暑さ指数31度以上の時間数を算出すると、2023年5月~8月では、以下のようなランキングでした。
上位10位のうち、6地点が沖縄県です。他の上位の地点も、先ほどの熱中症による救急搬送人数とは関連性があるように見えません。
したがって、熱中症搬送人数が増える要因は、高い暑さ指数だけではないことがわかります。
100万人あたりの熱中症搬送人数が最も多かった秋田県では、暑さ指数31度以上の時間数は、最も大きかった横手が277で全国12位でした。暑さ指数は高かったようですが、沖縄県等との違いは暑さに慣れていなかった地域だったのではと仮説を立ててみました。

2023年8月における日最大暑さ指数について、過去5年間(2018年~2022年)の最大値との差が2度以上ある日数を調べてみると、上位は以下のようになっていました。
秋田県の横手では、過去5年間の最大値よりも2度以上高かった日が2023年8月には12日あり、他の地点に比べて特に日数が多くなっていました。このことから、秋田県(の横手周辺)では、過去5年間(2018年~2022年)にあまり経験したことのないほどの暑さであったといえるかと思います。
環境省のサイトでも過去5年間の暑さ指数の統計処理した値(日最高最低暑さ指数など)を表示しており、身体が慣れていないような暑さになっていないかという視点も重要であることを啓発しています。

一方で、鳥取県では、秋田県に次いで100万人あたりの熱中症搬送人数が多いですが、2023年5月~8月の暑さ指数の31度の時間数は鳥取県で最も大きかった青谷という地点で176で全国67位、7月と8月の日最大暑さ指数の過去5年間(2018年~2022年)の最大値との差が2度以上ある日数はゼロでした。つまり、鳥取県で熱中症搬送人数が多かった要因については、収集したデータからは明らかにはなりませんでした。推測ですが、もしかすると、観測地点が限られているため、暑さの空間的広がりを把握できていない可能性があるかもしれません。

暑さの空間的広がり

暑さ指数は、観測手法(強制通風条件下、自然通風条件下など)や観測する場所の周囲の環境、生活の場の状況によって異なりますが、活動範囲で常に観測できるわけではありません。
このため、少し離れたある特定の観測点の暑さ指数を参照することもあるかと思います。
このとき、暑さがどれくらいの空間的な広がりがあるかがわかれば、活動範囲での暑さのリスクをより正確に把握できるかもしれません。
また、今年(2024年)運用開始の熱中症特別警戒情報は、「広域的に過去に例のない危険な暑さ等となり、人の健康に係る重大な被害が生じるおそれ」のある場合として、危険な暑さ(暑さ指数35度以上)が都道府県の範囲を超えるくらい広がることを想定しています。熱中症特別警戒情報が発表されると、予防行動により社会活動が制限されたり、指定暑熱避難施設が開放されたりします。
暑さの空間的広がりを把握しておくことで、行政の動きと連動して自助・共助による熱中症予防行動につながることが考えられると思います。

1kmメッシュ暑さ指数

観測地点のない地域でも暑さの空間的広がりを把握することに役立てる目的で、1kmメッシュ暑さ指数を開発しました。
1kmメッシュ暑さ指数は、暑さ指数の実況推定値のメッシュデータです。
暑さ指数の推定方法は、環境省(※3)と同じ手法の小野・登内(2014)(※4)の式により、気象庁の推計気象分布局地数値予報モデルGPV三十分大気解析GPV、また、当社の2kmメッシュ推計日射量を用いて算出しています。

下図は、2023年8月の暑さ指数31度以上の時間数の空間分布です。
8月に熱中症搬送人数が多かった秋田県の一部の地域で時間数が大きくなっていることがわかります。

本来なら、このような暑さ指数の空間分布について、過去に経験がないような暑さの広がりもわかると良いと思います。現状では三十分大気解析GPVの利用可能な過去データが2022年12月20日からのため、今後、データを蓄積していきたいと思います。

まとめ

今回のお話を以下にまとめます。
  • 2023年夏の猛暑における都道府県別熱中症搬送人数は、秋田県や鳥取県などで比較的多かった。
  • 環境省提供の地点別暑さ指数では、31度以上の時間数だけで見ると、沖縄県などで大きく、熱中症搬送人数とは整合しない。
  • 秋田県で熱中症搬送人数が多かったのは、その地域で過去5年間にあまり経験したことのない暑さだったことが起因していると考えられる。
  • 鳥取県で熱中症搬送人数が多かった要因は、今回収集したデータでは明らかにならなかった。
  • 今後、1kmメッシュ暑さ指数のデータを蓄積すれば、観測地点のない地域でも過去に経験したことのない暑さがどれくらい広がっているかを把握することができるようになる。

※1:気象庁報道発表資料「夏(6~8月)の天候」
※2:消防庁「令和5年(5月から9月)の熱中症による救急搬送状況 」
※3:環境省「熱中症予防情報サイト」暑さ指数(WBGT)について
※4:小野雅司, 登内道彦 (2014):通常観測気象要素を用いたWBGT の推定.日生気誌,50(4),147-157.

この記事を書いた人

K.Sakurai

気象予報士/技術士(応用理学)/防災士 
総合気象数値計算システムSACRA、データ提供システムCOSMOS及びお天気データサイエンスの開発に一から携わる。
WRF-5kmモデル、虹予報、虹ナウキャスト、1㎞メッシュ雨雪判別予測データ、2kmメッシュ推計日射量を開発。
趣味はバドミントンと登山。

前の記事へ 気象データをAWS Transfer Family経由でAWS S3に転送してみた
記事一覧へ
次の記事へ 2024年7月3日~10日にかけての暑さ指数について(速報)
  1. お天気データサイエンスHOME
  2. 技術情報
  3. 技術ブログ
  4. 【データ解説】経験したことのない猛暑の空間的広がりを把握できるようになる!?暑さ指数の推定実況値メッシュデータ