OTENKI Data Science

TechBlog

K.Sakurai

【速報】暑さ指数(WBGT)データで見る2025年猛暑

2025年の暑さの特徴(執筆時点)

今年(2025年)は、6月27日に九州地方から東海地方まで記録的な早さで梅雨明けし、全国の6月の月平均気温は、統計開始以来最も高くなりました。※1
7月に入ってからも全国的に高温が続いています。7月7日には、猛暑日となった地点が200を超え、東京でも初めて猛暑日になりました。※2
初めて猛暑日が観測されたのは、5月21日の神岡(岐阜)でした(※3)。暑い時期はこれからまだまだ続くと考えると、2025年の夏はとても長くなりそうです。
消防庁の熱中症による救急搬送人員(※4)を見ると、6月後半からは昨年よりも熱中症の救急搬送がかなり増えているようです。

職場における熱中症対策の強化

早い時期から暑くなっている最中、2025年6月1日より、労働安全衛生規則の一部が改正され、事業者は労働者を熱中症から守るための具体的な措置を講じることが義務付けられました。※5
厚生労働省のリーフレット(※5)によると、対象となるのは、「WBGTが28度以上、または、気温31度以上の環境下で、連続1時間以上、または、1日4時間を超えて実施」が見込まれる作業とのことで、WBGT値(暑さ指数)の活用には、日本産業規格JIS Z 8504を参考に実際の作業現場で測定、実測できない場合には、熱中症予防情報サイト等でWBGT基準値を把握、とあります。
暑さ指数は環境省の熱中症予防情報サイトでも参照できますが、気象庁の観測点を基準とした情報です。場所によっては近くの観測点よりも暑くなっている可能性もあるかと思います。このため、1kmメッシュ暑さ指数を利用すれば、実測できず、観測点からも離れている場所でも暑さ指数の推定値を確認できます。当社のサービスでは、一般の方向けにはお天気ナビゲータ、事業者向けにはお天気クラウドで1kmメッシュ暑さ指数データを利用した情報を閲覧することができます。

2025年7月7日の暑さの空間的特徴

冒頭で述べた通り、2025年7月7日は、猛暑日となった地点が執筆時点で今シーズン最も多くなりました。
表1は、環境省熱中症予防情報サイトの暑さ指数(WBGT)予測値等電子情報提供サービス(※6)から取得したデータを用いて、2025年7月7日の日最高暑さ指数のランキングを10位まで示しています。

表1 2025年7月7日の日最高暑さ指数のランキング10位

日最高暑さ指数が最も高かったのは、福島県の梁川で35.0度でした。その他の地点も福島県や宮城県の東北地方の地点があります。また根室地方の別海でも33.8度で、北日本でも暑さ指数が高かったようです。

図1は、1kmメッシュ暑さ指数で計算した2025年7月7日の日最高暑さ指数の分布です。


図1 2025年7月7日の日最高暑さ指数の分布


33度を超えるような暑さの広がりは見られませんが、31度以上の分布は西日本から東海地方、関東地方の広い範囲に広がっています。また、東北地方太平洋側や北海道の十勝地方や根室地方にも広がっていることがわかります。
このような暑さでは、標高の高い場所を除きほぼ全国で事業者が対策をとらなければならない28度以上になっていたかと思います。

※補足
図1(1kmメッシュ暑さ指数)では、表1の地点データで見られるような高い値のように、局所的には33度を超えている場所はあるかもしれませんが、明瞭ではありません。これは、空間解像度により局所的な現象を捉えられない問題か、推定誤差によるものと思われます。1kmメッシュ暑さ指数の精度検証については別記事でお話したいと思います。

まとめ

2025年の猛暑について、速報的ですが、全国的な暑さの特徴を整理し、7月7日の空間的特徴を暑さ指数データを用いて調べました。
また、職場における熱中症対策の強化についても触れました。1kmメッシュ暑さ指数を活用した熱中症対策コンテンツ(例:お天気ナビゲータお天気クラウド)では、任意の場所の暑さ指数をリアルタイムに確認でき、対策強化に役立つかと思います。

参考

※1 気象庁:6月の記録的な高温と今後の見通しについて
※2 気象庁:真夏日などの地点数
※3 気象庁:神岡(岐阜県)の観測データ
※4 消防庁:熱中症情報
※5 厚生労働省:職場における熱中症対策の強化について
※6 環境省:暑さ指数(WBGT)予測値等 電子情報提供サービス

この記事を書いた人

K.Sakurai

気象予報士/技術士(応用理学)/防災士 
総合気象数値計算システムSACRA、データ提供システムCOSMOS及びお天気データサイエンスの開発に一から携わる。
WRF-5kmモデル、虹予報、虹ナウキャスト、1㎞メッシュ雨雪判別予測データ、2kmメッシュ推計日射量を開発。
趣味はバドミントンと登山。

前の記事へ 【データ解説】気象庁メソ数値予報モデルGPVモデル面データの取得・分布図作成・活用方法について
記事一覧へ
  1. お天気データサイエンスHOME
  2. 技術情報
  3. 技術ブログ
  4. 【速報】暑さ指数(WBGT)データで見る2025年猛暑