表示切り替え

212の気象データを表示しています。

(絞り込み条件:なし)

気象庁データ

地方気象解説情報VPCJ51

「防災気象情報に関する検討会」の結果を踏まえて体系整理された情報のうち、地方気象解説情報VPCJ51です。 運用開始は2026年度出水期に予定されています。運用開始までに内容に変更がある可能性がありますのでご注意ください。 仕様書・サンプルは気象庁から提供後に更新します。 最新のお知らせはこちらです。

気象庁データ

地方海上予報VPCY51

地方海上予報区ごとの担当気象台が発表する海上予報。

気象庁データ

地方海上警報VPCU51

気象庁発表の地方海上警報

気象庁データ

地方潮位情報VMCJ51

地方ごとの気象台が発表する地方潮位情報。

気象庁データ

地方週間天気予報VPCW50

地方ごとの気象台が発表する週間天気予報。 ※2023年3月21日付発表をもって運用終了になりました。

気象庁データ

地方高温注意情報VPCT50

気象庁発表の高温注意情報。地方単位に、翌日又は当日の最高気温が概ね35℃以上になることが予想される場合に発表される熱中症への注意を呼びかける情報です。この情報は、毎年4月第四水曜日から10月第四水曜日を対象とした期間に発表されていました。 ※気象庁からの提供は2020年10月に終了しています。新規には「熱中症警戒アラート」をご利用ください。

気象庁データ

地震・津波に関するお知らせVZSE40

気象庁が発表する地震・津波に関するお知らせ。震度観測システム保守点検のお知らせ、訓練電文配信のお知らせなど。

気象庁データ

地震情報(地震の活動状況等に関する情報)VXSE56

気象庁発表の地震情報。地震の活動状況等に関する情報が発表されます。

気象庁データ

地震情報(地震回数に関する情報)VXSE60

気象庁発表の地震情報。地震回数に関する情報が発表されます。

気象庁データ

地震情報(震源・震度に関する情報)VXSE53

気象庁発表の地震情報。地震の発生場所(震源)やその規模(マグニチュード)、震度1以上を観測した地点と観測した震度が発表されます。それに加えて、震度3以上の地域名と市町村名が発表されます。震度5弱以上と考えられる地域で、震度を入手していない地点がある場合は、その市町村名が発表されます。

気象庁データ

地震情報(震源に関する情報)VXSE52

気象庁発表の地震情報。地震の発生場所(震源)やその規模(マグニチュード)が発表されます。「津波の心配がない」または「若干の海面変動があるかもしれないが被害の心配はない」旨を付加して発表されます。

気象庁データ

地震情報(顕著な地震の震源要素更新のお知らせ)VXSE61

気象庁発表の地震情報。顕著な地震の震源要素更新のお知らせが発表されます。

データ名称の変更等により、データ形式による絞り込みはできなくなりました。
なお、データ形式は各データのページで簡単に選択できるようになっています。

検索語句

種別

含まれる情報

分類

分布

領域指定機能

検索結果が0件だった場合は、念のため、検索語句の入力内容に誤りが無いかご確認ください。
地名での検索はできません。気象データを要素等で絞り込んだ後、ご希望する地点・地域が含まれるかどうかをご確認ください。
過去の日付や期間での検索はできません。候補となる気象データの過去データの提供期間をご確認ください。

  1. お天気データサイエンスHOME
  2. 気象データ一覧