気象データ一覧

Data List

気象庁データや当社独自に開発したプレミアム気象データを提供しております。

表示切り替え

207の気象データを表示しています。

(絞り込み条件:なし)

気象庁データ

北西太平洋高解像度日別海面水温解析格子点資料

人工衛星とブイ・船舶による観測に基づいて作成された、日本近海の日平均海面水温です。 GRIB2形式の過去データには北西太平洋日別海面水温格子点資料(旧形式:0.25度×0.25度)も含まれます。

気象庁データ

南海トラフ地震に関連する情報VYSE50-52

南海トラフ沿いで異常な現象が観測され、その現象が南海トラフ沿いの大規模な地震と関連するかどうか調査が開始された場合等に、気象庁から発表される防災情報です。電文の種類は「南海トラフ地震臨時情報VYSE50」と「南海トラフ地震関連解説情報(VYSE51、VYSE52)」です。気象庁からは2020年6月30日11時より提供開始になっています。

気象庁データ

台風の暴風域に入る確率(5日)電文

気象庁発表の台風情報。市町村等をまとめた地域等ごとに、暴風域に入る確率について発表されます。 ※2023年3月1日に運用終了しています。新規には「台風の暴風域に入る確率(R2)VPTA50-55」をご利用ください。

気象庁データ

台風の暴風域に入る確率(R2)VPTA50-55

気象庁発表の台風情報。台風および発達する熱帯低気圧の暴風域に入る確率について、市町村等をまとめた地域等ごとの、120時間先までの3時間ごとの確率値、及び観測時刻から 24、48、72、96、120時間先までの積算確率値の予報データです。※気象庁の運用開始は2021年6月29日(火)15時です。

気象庁データ

台風の暴風域に入る確率(格子点値)

台風ごとに計算された暴風域に入る確率の格子点データです。

気象庁データ

台風解析・予報情報電文(5日進路・強度予報)VPTW60-65

気象庁発表の台風情報。実況と5日先までの進路および強度の予報について発表されます。

気象庁データ

台風解析・予報情報電文(5日進路予報)VPTW50-55

気象庁発表の台風情報。実況と5日先までの予報について発表されます。※気象庁からの提供は令和3年6月23日に終了しています。新規のリアルタイム配信は「台風解析・予報情報電文(5日進路・強度予報)VPTW60-65」をご利用ください。

気象庁データ

台風解析・予報情報電文VPTW40-45

気象庁発表の台風情報。実況と3日先までの予報について発表されます。※気象庁からの提供は令和3年6月23日に終了しています。新規のリアルタイム配信は「台風解析・予報情報電文(5日進路・強度予報)VPTW60-65」をご利用ください。

気象庁データ

噴火に関する火山観測報VFVO52

気象庁発表の噴火に関する火山観測報。火山名、現象名(噴火、爆発等)、現象発生時刻、現象の状況(噴煙の高さ、流向等)が発表されます。

気象庁データ

噴火警報・噴火予報VFVO50

気象庁発表の噴火警報・噴火予報。噴火警報・噴火予報の発表、切替及び解除について、対象火山、噴火警戒レベル、発表時刻、火山の活動状況及び警戒事項、対象市町村等が発表されます。

気象庁データ

噴火速報VFVO56

気象庁発表の噴火速報。常時観測火山を対象に初めての噴火又は噴火警戒レベルの引き上げの検討が必要と考えられるような規模の噴火を確認した場合に、噴火発生の観測事実が発表されます。

気象庁データ

図形式気象情報

図やグラフなどで警戒事項等を簡潔に示した形式の気象情報です。全般気象情報、地方気象情報、府県気象情報、全般台風情報と合わせてご活用ください。 令和4年6月1日から、線状降水帯による大雨の可能性が高い場合に、半日程度前から地方予報区単位等で線状降水帯の可能性が呼び掛けられるようになりました。 令和6年5月27日から、線状降水帯による大雨の可能性が高い場合の半日程度前からの呼び掛けについて、府県単位を基本に対象地域を絞り込んで呼び掛けられるようになりました。

データ名称の変更等により、データ形式による絞り込みはできなくなりました。
なお、データ形式は各データのページで簡単に選択できるようになっています。

検索語句

種別

含まれる情報

分類

分布

検索結果が0件だった場合は、念のため、検索語句の入力内容に誤りが無いかご確認ください。
地名での検索はできません。気象データを要素等で絞り込んだ後、ご希望する地点・地域が含まれるかどうかをご確認ください。
過去の日付や期間での検索はできません。候補となる気象データの過去データの提供期間をご確認ください。

  1. お天気データサイエンスHOME
  2. 気象データ一覧